サービスについて
採用のお知らせ
施設名 | 職種 | 仕事の内容 |
---|---|---|
セルプ箸蔵 | パート職業指導員NEW! |
障がい者支援の中で、弁当製造をしながら利用者に方への作業指導を行う。 ・弁当製造・利用者支援の記録・事務処理(簡単なパソコン操作あり) 利用者8名 職員7名で支援 (1) 7:30~13:30(休憩11:45~12:45)(2)8:15~14:15(休憩11:45~12:45) (1)(2)の交代制だが(1)のみ勤務でも可 |
パート職員NEW! |
障がい者の支援の中、同法人のGH(グループホーム)の朝食夕食の、食材の仕分け(調理法に応じて切り分け等)各GH(グループホーム)への配達を行い、利用者の方への作業指導を行う。 (1)13:30~18:30(2)14:00~19:00 (1)(2)の交代制だが(1)のみ勤務でも可 週2~3回 |
|
グループホームはくあい | 支援員NEW! |
ホーム利用者の夜間から早朝の支援 ・夜間の見守り・排泄、移動支援・朝食時の見守り、服薬支援及び見守り、歯磨き支援 ・起床時、衣服着替え(整容)支援・夜勤日誌記入・月報記入 |
支援員NEW! |
ホーム利用者の支援業務 グループホームの利用者(6人)の食事(朝・夕)を献立に沿って調理し、食事摂取量や体調確認、生活支援においては、小遣い帳の確認、利用者からの相談や居室の片づけ及び衣類整理、書類作成(パソコン入力)を行う。 |
|
障がい者就業・生活支援センターはくあい | 就業支援ワーカNEW! |
障がい者からの仕事や生活に関する相談を聞き、就職活動のお手伝いや仕事が長く続けられるように、会社訪問をし、話し合いに同行したりします。 ※就職後、業務習得のため研修あり(4泊5日)費用は施設が負担します。 |
デイサービスセンター月
|
パート運転手NEW! |
・利用者の送迎業務 週5日 一日4時間 8:30~10:30 15:00~17:00(朝夕の運転業務) |
敬寿荘 |
支援員
|
三好市より指定管理を受けた養護老人ホーム敬寿荘での支援業務 入所高齢者に対し日常生活上の支援や社会復帰の手助けを行います。(定員41名) ・日中支援(個別処遇計画に基づいた支援の実施)・健康管理、食事支援、各種記録・建物内外の清掃など |
すぎのこ
|
保育士 | 児童・幼児の日常生活支援、療育補助 |
言語聴覚士・作業療法士 | 児童・幼児の訓練 | |
長生園
|
介護職員 |
入所利用者(要介護高齢者)の方々への介護業務 ・入浴,清拭、排泄、食事、移動、散歩の介助 ・居室の清掃 ・レクリエーションの実施 ・記録記入等 ※業務に慣れてから交代制勤務を行います。 |
パート介助員NEW! |
特別養護老人ホーム長生園(利用者60名) ・洗濯の全般(洗濯係 1名) ・居室等の清掃)(清掃等雑務係 2名) |
|
介助員及び運転業務・施設営繕等NEW! |
特別養護老人ホーム長生園(利用者60名) ・入所利用者食事配膳、下膳 ・環境整備等 ・通院等の運転業務 |
|
池田学園 |
臨床心理士・公認心理師 |
入所利用児童への支援業務 ・相談業務・発達検査・生活支援・日中活動支援 |
調理職員 |
合築施設(博愛の里)の調理場で施設入所利用者の方々への食事提供 ・給食調理 ・配膳、片付け ・厨房清掃 常時4~5名程度で幼児から高齢者の食事作りを行う (朝夕:各70~80食、昼:150食程度 土日祝は食数に変動あり) |
|
児童指導員 |
入所利用児童への支援事業 ・起床、洗面支援・食事支援・ホームルーム、登校付き添い ・生活支援・日中活動支援 |
|
箸蔵山荘
|
支援員 NEW! (夜勤専従職員) |
入所利用者の夜間から早朝の支援 ・夜間の見守り ・排泄、移動支援 ・朝食、服薬支援 ・起床時、衣服着替え支援 ・月報の記入 ・夜勤日誌記入 |
支援員
3名 |
利用者の支援 ・入浴、排泄等の見守りや介護・外出支援・朝食、服薬支援 ・クラブや作業等活動への参加誘導・夜間支援・各種記録記入 |
|
永楽荘 | 介護士 |
入所利用者(要介護高齢者)の方々への介護業務 ・ケアプラン(介護計画)の実行 ・手書き及びパソコンでのサービス記録(日誌等) ・食事、入浴、排泄等の生活支援 ・冶金業務(月3~4回程度) |
パート調理員 |
入所利用者及び在宅利用者への提供する食事の調理 ・給食調理、配膳、片づけなど ・その他、厨房の清掃等 |
|
支援センター(訪問入浴) | パート介護士 |
利用者(在宅、要援護高齢者)に方々を訪問し、入浴サービスを提供 ・訪問入浴車を使用し、利用者宅で入浴サービスの提供 ・3名(看護師、介護士)で入浴するための浴槽設置、入浴介助 |
連絡先:池田博愛会法人本部0883-72-3150、又はお近くの、ハローワークにお問い合わせ下さい。